院長ブログ

慢性疾患

2018.6.3

高血圧とか高コレステロール血症とか、いわゆる慢性疾患、あるいは、統合失調症とかアトピー性皮膚炎のような難治性疾患もそうだけど、こういう病気の治療にために病院に通うということは、いわば、その病院の先生と顧問契約を結ぶようなものだ。そこにずっと通い続けるわけだからね。
そもそも慢性疾患に対する投薬治療は、治ることを前提にしていない。
薬を一回飲んで、「数字が正常値に戻りましたね。じゃ、薬はもうやめましょう」とはならない。
飲み続ける必要がある。
いつまで?
死ぬまで、です。

これは病院にとって(そして製薬会社にとって)非常にありがたいことで、こういう「契約」は病院にとっての固定資産になる。こういう患者を一人でも多く確保することが病院経営の安定化に貢献している。

症状は抑えるが、治らない。こういう治療を対症療法といいます。

一方、栄養療法は、症状の真因にアプローチするので、根本的に治します。
根本的な原因が除去され、健康になった患者さんは、その後どうなるか。
病院に来ることはありません。感謝の言葉を残して、去っていきます。
自分の人生を歩み始め、もう病院に来ることはありません。
医者としてはやりがいのあることだけど、病院経営的にはどうか。
まったくもうかりません。

勤務医をしていた頃は、この点、ある意味気楽だった。自分の思うような医療を実践できないというもどかしさはあったが、月々の給料はしっかり保証されていた。
でも、開業してからは、経営的なことも考えていかないといけない。テナント料の支払い、看護師の給料、その他もろもろの経費。けっこうな額になります。
一方、収入のほうはどうかというと、経費をまかなうだけの額には遠く及びません。

開業して以後、僕は医療の抱えるこの矛盾に直面しました。
いわば、僕には「固定資産」がない。経営的にはきついことだけど仕方ない。まさに、そういう医療、患者を根っこから治す医療がやりたいからこそ、開業したんだ。

人間の体って精妙にできているので、出ている症状には必ず理由があります。
血圧が高いのはなぜか。
高い圧で血液を駆出する必要があるからこそ、心臓は頑張って血圧を上げているわけ。
その原因は複数ありえるけど、たとえば動脈硬化が進んでて末梢の虚血があるから、それでしっかり末梢に血液を届けるために血圧が上がっているのかもしれない。
だとすれば、治療は単に数字だけ見て降圧薬投与するんじゃなくて、動脈硬化の治療を優先すべき、というのがオーソモレキュラーの発想で、そこでビタミンEやリシン、セレンなどのサプリメントの使用という選択肢が出てくる。
動脈硬化が解消すれば血圧は自然と下がる。心臓が無理して高い圧で末梢に駆出する必要がそもそもなくなったから。
「血圧が高いぞ、それ、降圧薬だ」という考えと、そもそも血圧が高い必要性自体を解消してしまおうという考え、どちらが根本にアプローチしていると思いますか。
対症療法は、体の生理に反した状態を薬で無理やり作っているわけで、こういう治療法は後々になって、思わぬところで落とし穴にハマります。
たとえば、無理に血圧下げていて、脳の血流も慢性的な不足状態になっているので、認知症になりやすくなる、とかね。
そういうのって、統計的なデータとしてしっかり出ています。
姑息的(その場しのぎの)治療は、借金の先送りのようなもので、結局長い目で見れば、大きな代償を払わされることになります。
短期的であれ長期的であれ、服用によって起こり得る副作用に関しては、医師は投薬前に事前に説明する義務があるんだけど、断言するけど、こんな説明責任、まともに果たしている医者はいません。
添付文書にある副作用の一覧を見てしまったら、患者はその薬を飲もうなんて思わなくなるのは明らかなので。そうすれば客が逃げてしまう。医者も商売。バカ正直ではつとまらない。だから、一般的なクリニックの先生は、副作用の説明は、するとしてもさらっと流す程度で、詳しいことは言いません。

矛盾のなかで生きていくのはつらいことだけど、少なくとも勤務医時代に感じていた強烈なストレスからは解放されました。
経済的なきつさと、自分のやりたい医療をできないつらさ、比較すれば、前者はまだしかわいいもので、後者は地獄の苦しみなんだ。もう二度と味わいたくない。

「まず、害をなすなかれ」って医聖ヒポクラテスの言葉がある。
プラスにならなくとも、少なくともマイナスは与えるなよ、という戒めの言葉なんだけど、今の自分は、この言葉を実践できているという自負があるから、自分の仕事に誇りが持てる。
だから、経済的な苦しさにも関わらず、断言できる。
開業して正解だった、と。