院長ブログ

手塚風マンガ

2020.2.28

シド・フィールドの”Screenplay: The Foundations of Screenwriting” を読むと、物語にはパターンがあるのだということがよくわかる。
いや、もちろん、起承転結とか序破急という日本語があるくらいだから、ストーリー展開そのものに対するメタ認知は日本にも大昔からあった。
しかし、さすが、ハリウッドで無数の映画脚本を手掛けた人である。ストーリーを作る上で必要な方法論が、こんなにもきっちり確立されていることが、まず驚きだったし、それを惜しげもなく紹介していることにも驚いた。
そう、感動は、「作れる」のである。しかも、量産可能である。

当然反論はあり得るだろう。
「シェイクスピアでもドストエフスキーでもいい。優れた作家が、人生の意味を問い、悩み抜きながら見出した”答え”を、文学作品として結実させる。
そういう具合に、作品は本来、個人の人生観が極めて色濃く反映されたものだ。そして、その個性ゆえに感動を呼ぶのであって、起承転結などという小手先の類型化によって『感動を量産』できようはずがない」などと。
僕もそう思いたい。でも、現実はそうではない。ハリウッドには、感動を生み出すためのノウハウが、ちゃんとある。まるで工場のように。
もっと言えば、人間がストーリーを作る必要さえない。ストーリー展開は、パターンの組み合わせである。人工知能を使って、人間が「おもしろさ」「感動」などを感じるメカニズムを要素に分解し、解析し、その傾向から新たに物語を生み出すことも可能である。
実際、人工知能におもしろい短編小説を創作させるプロジェクトがあって、その作品が星新一賞の一次選考を通過した、というニュースがあった。
『人工知能創作小説、一部が「星新一賞」1次審査通過』
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H3S_R20C16A3CR8000/

創作過程のすべてをAIだけに任せることはまだ難しいようだが、AIの生み出すアイデアを作品に生かすことは現時点でも充分可能だろう。
そして、驚いたのが昨日のニュース。
『AIで作った漫画に“手塚治虫らしさ”は宿るのか? 前代未聞のプロジェクト、ピンチ救った「転移学習」』
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/27/news064.html
なんと、AIに”手塚風”のマンガを描かせることに成功し、連載が始まったという。
もちろん、記事を見ればわかるように、AIが独力ですべてを生み出したわけではない。というか、「AIが作った手塚マンガ」という表現はやや過剰で、AIはあくまでサポート役にとどまっていると思う。
それでも、キャラクター造形やストーリー展開というかなりコアの部分で、AIの力が発揮された作品には違いない。

ゴッホやピカソの作風をAIに学習させて、いかにも”ゴッホ風”、”ピカソ風”の絵を描くことはすでに可能だという。
また、AIを使って前衛的な絵画を延々作成するサービスさえある。
https://gigazine.net/news/20200217-art42-infinite-stream-ai-art/

芸術という、独創性が最も必要とされる領域においてさえ、AIが力を発揮し始めた。
これはある意味、「芸術家は、死ななくなった」ということだと思う。自分の死後にも、”自分風”の作品ができるわけだから。
これは将棋の分野にも言えて、多分、「プロ棋士は、死ななくなった」ということも言えると思う。
たとえば羽生善治がこれまで指した棋譜データは、”羽生風”を導き出すのに十分量あるだろうから、「この局面なら羽生はどう指すか」をAIが模倣することは充分可能だろう。
おかしな話だね。羽生先生はまだ存命中なのに^^;
”ただ強い将棋ソフト”を模索する段階はとっくに終わって、AIはさらなる高みに向かっているようだ。

もっと言うと、「人は、死ななくなった」とさえ言えると思う。
たとえば、明石家さんまがこれまで出演したテレビやラジオをデータとしてAIで解析して、”さんま風”を把握することも可能かもしれない。
”さんま風”のボケ、ツッコミが、本人の死後にも生き続けるとしたら、どうなるだろう?
笑えるかな?おもしろいかな?
さんま本人が存命のうちは、「おまえ、機械のくせに俺のマネすんなや!気持ち悪い」とかいじって、笑いになりそうだけど^^

本当に、とてつもない時代に突入しつつあると思う。
ものすごく幸せな時代になりそうな気もするし、ものすごく不幸な時代になりそうな気もする。
個人的には、できれば希望を持って未来に進んでいきたいと思っているけれど。