院長ブログ

ビタミンDと腸内細菌

2019.11.25

B’zに『愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない』という長いタイトルの曲があるけど、上には上があるもので、BEGINの曲にこういうのがある。
『それでも暮らしは続くから 全てを 今 忘れてしまう為には 全てを 今 知っている事が条件で 僕にはとても無理だから 一つずつ忘れて行く為に 愛する人達と手を取り 分け合って せめて思い出さないように 暮らしを続けて行くのです』
なぜこういう話をするかというと、下の論文のタイトルをみて、何かそういうのを思い出したんだ。

『ビタミンD欠乏によって腸内細菌が変化し腸内でのビタミンB産生が低下する。その結果パントテン酸が欠乏することで、動脈硬化や自己免疫疾患と関係する”前炎症”状態となり、免疫系に悪影響が生じる』
英語タイトルも添えておこう。
”Vitamin D deficiency changes the intestinal microbiome reducing B vitamin production in the gut. The resulting lack of pantothenic acid adversely affects the immune system, producing a “pro-inflammatory” state associated with atherosclerosis and autoimmunity”
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306987716303504
タイトルのなかにそこそこ長いセンテンスが二つも入った論文は初めて見た。
「タイトル長すぎるやろ!」ってツッコミ待ちの雰囲気がある論文だけど、内容はおもしろいので、紹介しよう。
【要約】
【研究の目的】
ビタミンDの血中濃度が60~80 ng/mlだと通常の睡眠が促進される。しかしこの効果は2年ほどで弱まり、関節痛が増悪するが、なぜこういうことが起こるのか、という機序を調べることが、本研究の目的である。パントテン酸はコエンザイムA(補酵素A)になる。これはコルチゾルやアセチルコリンを産生する際に必要な補因子である。
1950年代に行われた研究から、パントテン酸欠乏、自己免疫性関節炎、不眠症の間には関連性があることが知られていた。
血中ビタミンB群には腸内細菌の産生由来のものと食品由来のものがあることが示されているが、腸内細菌叢こそがビタミンB群のメインソースである可能性がある。文献のレビューによると、パントテン酸は食品には含まれておらず、腸内細菌叢によってのみ、供給されるのである。
ビタミンD補充によって徐々に二次的パントテン酸欠乏が誘導される可能性を検証するために、B100(ビタミンB12とビオチン100㎎と葉酸400mcgを除くすべてのビタミンB群を100㎎)をビタミンDのサプリに加えた。
【方法】
神経系疾患の患者1000人以上にビタミンDとB100を勧めた。睡眠、神経痛の具合、神経学的症状、腹部症状を定期的に記録した。
【結果】
ビタミンDとB100を3か月続けると、睡眠が改善し、痛みが軽減し、腹部症状が解消した。こうした結果は、ビタミンDとB100を組み合わせて使うことで、ヒトの通常の腸内細菌叢を構成する4つの特異的菌種(アクチノバクテリア、バクテロイデス、ファーミキューテス、プロテオバクテリア)に好ましい腸内環境になったことを示している。
【仮定】
1)ビタミンDの血中濃度は季節によって変動し、それによって腸内細菌叢も変化する。このことが冬季の体重増加傾向に影響している。しかし、ビタミンD欠乏が年単位で持続すると、腸内環境が永続的に固定化してしまい、「健康腸内細菌4人組」をもはや取り戻すことはできない。
2)ヒトは自身の腸内細菌叢と常に共生的な関係を持っている。我々が彼らにビタミンDを供給し、彼らが我々にビタミンB群を供給する。
3) 正常な腸内細菌叢を構成する「健康腸内細菌4人組」は、彼ら自身が共生的でもある。つまり、それぞれの菌種が、「他の三菌種には作れないが、しかし生存に必要なビタミンB」を少なくとも一種類以上分泌している。
4)睡眠が改善し、体内の細胞修復が更新することで、体内に貯蔵されているパントテン酸の消費がますます亢進する。そのせいでコルチゾールの産生が低下し、関節痛が増悪したり、免疫系に対して広範囲の”前炎症”を引き起こす。
5)パントテン酸欠乏はアセチルコリンを減少させる。アセチルコリンは副交感神経系の神経伝達物質である。つまり、パントテン酸欠乏により副交感神経系の働きが弱まり、相対的に交感神経系が優位になって、高血圧、頻脈、不整脈などの高アドレナリン状態となり、これが心疾患や脳卒中などの原因となり得る。

「腸内細菌が僕らの腸に住んでいるのは、ビタミンDが欲しいからである。そして腸内細菌は、ビタミンDを得るお返しに、ビタミンB群を供給してくれる。実際、血中に存在するビタミンBのほとんどが食品由来ではなく、腸内細菌の産生物由来である」。
おもしろい仮説である。
以前のブログで、ある種の抗生剤によって中性脂肪が低下することを紹介したが、この現象の背景にあるのも腸内細菌だった。腸内細菌と脂質プロファイルは、決して無関係ではない。
一方、ビタミンDはコレステロールをもとに産生される。つまりビタミンDは、ざっくり、「脂質のようなもの」である。腸内細菌が何らかの形で関与していても不思議ではない。

ビタミンDが、ビタミンDとして作用する面は当然ある。
骨、小腸、腎臓などの細胞にはビタミンD受容体(VDR)があって、そこにビタミンDがリガンドとして作用してどうのこうの、という話はもちろんある。
ただ上記の論文が指摘しているのは、ビタミンDの働きはそれだけではなく、腸内細菌のエサとなって彼らを養い、ビタミンB群を作らせている、ということである。
うつ病患者にビタミンDが効くこともあれば、ビタミンB群が効くこともあるのは、こういう腸内細菌の働きが影響しているのかもしれない。

もうひとつ、興味深いと思った指摘は、上記の【仮定】4)。
「よく眠ると、かえって調子が悪くなる」という患者をときどき見る。たとえば、よく眠った翌日には、統合失調症の症状が悪化する、とか。
その理由がいまいち分からなかったけど、よく眠る→パントテン酸の消費亢進→交感神経興奮→炎症増悪、というメカニズムで説明がつくように思う。
あるいは、うつ病に対して断眠療法というアプローチがある。この機序も、眠らない→パントテン酸の消耗抑制→副交感神経優位→穏やか、ということかもしれない。