院長ブログ

方針

2018.8.9

院長ブログ、書くからには、大人の鑑賞に堪えるような文章を書きたいと思っている。
読んでくれた人が、ひとつ賢くなるような、ひとつ心が豊かになるような文章。
でもそれは簡単なことじゃない。
そもそもこのブログをやっている目的は、栄養療法のすばらしさを知ってもらうことなんだけど、どの栄養素がどういう病気に効くか、ということを書くだけなら難しくない。
それだけでいいのなら、ネタは無数にある。栄養療法の有効性を示すデータは膨大で、それを1日1論文という形で紹介するだけなら、そんな文章、いくらでも量産できるだろう。
でもそんなのは事実の羅列に過ぎない。
インターネットのあるこのご時世、検索すればすぐ拾えるような情報をここに得々と並べたところで、読者は「ふーん」で終わってしまう。
栄養療法に関する知識はあくまで素材で、この素材をどのように料理して、お客さんにサーブするか。そこが僕の腕の見せ所なんだけど、毎回、生みの苦しみを味わう。
factの寄せ集めは単なる辞書で、辞書はどう頑張ったって詩集にはならない。単なる事実の提示を超えて、いかに真実にまで高めるか。
そこがうまくいけば、「おもしろいブログだね」と言ってもらえるし、失敗すれば、誰も読んでくれなくなるだろう。

「ていうかね、そもそも誰も読んでへんよ、あんたのブログなんか。自意識過剰や。
だいたい、字ぃ多すぎるねん。もっと写真多くしたり、もっと文章を短くして、誰でも気軽に読めるようにしたら?」
姉の意見。
そう、僕は質にこだわりすぎで、確かに自意識過剰かもしれない。オーソモレキュラー栄養療法なんて舌を噛みそうな言葉、普通の人にはなじみのないものなんだから、読んでくれる人には、事実の紹介だけでも十分有益かもしれない。
でも、僕の姉は本とか全然読まない(読めない)人で、読書からではなく人間関係から人生を学んでいこう、っていうスタイルの人だから、まぁ、あくまで参考意見にとどめておこう笑
分かる人にだけ、分かればいい。
僕はそう思っている。
僕がどんな文章を書こうが、姉にはまったく影響を及ぼさないけど、ある程度知的な人には、僕の言葉は確実に届く。届いた結果が、賛同であることもあれば、反発であることもあるだろう。
いずれにせよ、僕はそういう、「分かる人」に向けて、ブログを書こう。
写真と短い文章だけの、いかにもIQ低そうなブログは僕の路線ではなさそうだ。

「ブログね、毎日読んでるよ。でも、ときどき、患者の個人情報に近いような内容があるね。あれはさすがにまずいんじゃないの」
友人のありがたい意見。
そう、誤解を招くといけないので、ここではっきり言っておこう。
僕のブログに出てくる症例的なものは、すべてフィクションです。
もとになった患者は実際にいるかもしれない。
でも、当然、事実の細部は変えているし、個人の特定につながるような情報は出していない。
というか、仮に事実そのものを忠実に描写したとしても、そんなもの、警察の調書みたいに無味乾燥なものになるだろう。
ある事実のかけらに詩を感じたら、そこから想像を膨らませて、真実に近づけていく、というのが僕のやり方だから、僕の描写に合致する患者はこの世に存在しません。

医者と患者の会話に限らず、会話というものはすべて、ごちゃごちゃしてとりとめのないものだ。
文法的に間違った表現は当然あるし、自分の思いを適切に表現する言葉が見つからなくて、とりあえずこの表現で、というような言葉もたくさんある。
話の順番が違っていたり、本当に言いたいことが言えてなかったり、ということもある。
そんな具合に言葉というものは、実に、不完全なものだけど、そんな不完全な言葉で紡ぎだされた会話のなかに、ときには詩が含まれているもので、僕はそういう詩をこそ、僕の言葉でつかまえて表現したいと思う。

って、あんまりえらそうなこと言って、自分でハードル上げてもたら、それこそ文章書けなくなるなぁ笑
できるだけ毎日更新したいとは思ってるんだけど、夜に書こうって思ってたら友人が飲みに誘ってくれたりして書けなくなることもざらにあるし、単純にさぼることもある笑
もっと考察を深めたいところ、僕の力が至らず、単なる「事実の提示」に終始している文章もあるだろう。
あまり期待しないでね笑