院長ブログ

結核

2018.7.8

1950年代、結核病棟で新薬(イプロニアジド)を投与したところ、末期の結核で半死半生の体にあった患者が陽気になったり、踊り出したり、という事例が見られた。
新薬が見事に結核を治癒させたから?
いや、残念ながら結核自体はアクティブなままだったが、どうもこの薬には抗うつ作用があるらしい、ということで、うつ病を薬で治そうとする研究はここから始まった。

そもそも、なぜ人は陽気になるのか。
モノアミン(ドーパミン、セロトニン、アドレナリン)が出ているおかげだ。
ドーパミンが出ると気持ちいいし、セロトニンが出ると気持ちが安定するし、アドレナリンが出ると気持ちが上がる。
でも、出過ぎても困る。いつも快楽ホルモンが出っぱなしじゃ、あえて何をする気も起きないだろう。人生は山あり谷あり。退屈や不愉快こそが、人生のスパイスであり、人を動かす動機にもなっている。
そこで、人間の体には、モノアミンを分解するモノアミン酸化酵素(MAO)というのがちゃんと備わっている。古くなったり過剰になったりしたモノアミンを掃除する役目だ。
でも、モノアミンが少な過ぎても、もちろん困る。パーキンソン病やうつ病になってしまう。
イプロニアジドを飲んだ結核患者が陽気に踊り出したのはなぜか。
それは、イプロニアジドがMAOの働きを阻害し、シナプスでのモノアミン濃度が高まったせいではないか、と科学者たちは考えた。

さらに研究が進み、MAOにはMAO・A(アドレナリン、セロトニンに作用)とMAO・B(ドーパミンに作用)の2通りあることが分かった。
イプロニアジドはA、B両方を阻害する(しかし肝炎の副作用が強いため、現在は用いられていない)。
パーキンソン病の治療薬に使われるセレギリンはBだけを阻害し、南米の原住民が儀式のときに使うアワヤスカはAだけを阻害する。

身近なところでは、タバコはAもBも両方阻害する。つまり、シナプスでドーパミンもセロトニンもアドレナリンもみんな濃度が高まるからこそ、気持ちを前向きにしてくれるわけ。
ちなみに、タバコにはアセトアルデヒドが添加物として入っているけど、これはニコチンとアセトアルデヒドの相乗作用で、タバコへの依存性を高めるために入れられている。
Lシステインには血中アセトアルデヒドの濃度を下げる働きがあるから、タバコをやめたい人はシステインかNACのサプリを飲むと禁煙しやすくなるよ。

意外なところでは、ウコンに含まれてるクルクミンもA、B、両方阻害する作用がある。
インド人にうつ病がいない、っていうのは、彼ら、カレーをよく食べるからだ。カレーにはターメリック(ウコン)が含まれていて、そのおかげでセロトニンがたっぷり分泌されるんだな。
カレーって、食べた後、スッキリするでしょ?
あれは、辛いものを食べて、額から汗なんて流しつつ食べる爽快感もあるんだけど、シナプスの神経伝達物質の濃度が高まる快感っていう、れっきとした生理的メカニズムもあるのですよ。
うつ病の治療として、毎日お昼にインド人のやってる本格カレー屋でカレーを食べる、っていう選択肢があってもいいんじゃないか、って個人的には思ってる。大手企業が売ってるルーを使ったカレーは粗悪な油脂がかえって有害だと思うけど、ちゃんとしたカレーって、下手な抗うつ薬より副作用ないし、薬よりもよほど薬だよ。

MAO阻害薬を飲んでる人はチラミンを含む食事を食べてはいけない。
チラミンというのは、チーズ、ワイン、豆腐とかに含まれてるんだけど、体内で代謝されてドーパミンになる。
MAO阻害薬によって、ただでさえMAOが高まりやすい状態のところで、食事性にドーパミンが大量供給されたとしたらどうなるか。
急激に血圧が上がったりして、危険な状態になる。MAO阻害薬とSSRIの併用でセロトニン症候群が起こるのは、内科医には知られた事実だ。

ところで、チーズって、けっこうハマっちゃうよね。
ピザとか癖になってやめられないって人、多いけど、それは上述のようにチーズを食べれば手っ取り早くドーパミンを刺激できるから、っていうのが一つと、もう一つは、チーズにはカゼインっていうタンパク質が含まれてて、それが分解されるとカソモルフィンっていうアヘン様物質になるからだ。カソモルフィンはモルヒネとかヘロインと同じく、オピオイド受容体に作用する。麻薬並みの快感、なわけで、そりゃ確かになかなかやめれへんわなぁ。

ところで冒頭にあげた結核病棟の話、Robert Whitakerの”Anatomy of an epidemic”っていう本で読んだんだけど、三年ほど前に初めて読んだとき、イプロニアジドがシナプスの神経伝達物質の濃度に影響する機序以外にも、機序があるんじゃないかって思った。つまり、イプロニアジドはイソニアジド(抗結核薬)の誘導体なわけだから、腸内細菌叢に何らかの作用をするんじゃないかって、思った。カレーを食べてうつ病が改善するのも、セロトニンよりは腸内細菌叢の変化のほうが説得力あるような気は今もしてる。
そこで、腸内細菌叢の権威、辨野義己先生にメールを送った。あんまり返事は期待してなかったんだけど、意外にもちゃんと返事をくれた。概ね僕の予想を肯定するようなお返事でした。
結局、食事内容およびそれに付随する腸内細菌叢がものすごく大事で、脳内神経伝達物質がどうのこうの、っていうのは相当些末な、枝葉の話なんだ。
健康への答えなんて、もうとっくの昔から分かっている。
「食べ物に気を使いましょう」
漢方風に言えば、医食同源。これが結論なんだ。
でも、西洋医学は妙な理屈をこねくり回して、おかしな方向にひた走っているようだ。
真理はもっとシンプルやし、病気は本来、もっと簡単に治るものなんよ。